このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

余白(20px)
いつか字の先生になりたい!

その夢を叶えよう

余白(20px)

こんな貴方にピッタリ!

  • 硬筆ペン習字の先生を目指す方
  • 教室開講の仕方が分からない方
  • お手本や課題づくりに自信がない方
  • 無理なく副業としておこないたい方
  • ゆっくり着実に歩みたい方
  • 相談やサポートが必要な方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

無料 説明会の内容は?

 こんなことをお伝えします

  • 開業に向けてどんなことが必要か
  • 個人事業主のメリット、デメリット
  • 指導者として必要な知識は?
  • お手本や課題づくりについて
  • なぜ副業として始めたほうがいいのか
  • 夢を無理なく形にしていく方法
  • レベルや環境に合わせたご提案
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お申込み方法

まずは
 LINEにご登録ください 

ペン字講師養成講座 説明会は

希望曜日と時間帯を添えて

説明会希望とお知らせくださいね!


✖︎   残念ながら ✖︎
このような方はご遠慮ください

  • たくさん稼ぎたい方
  • はやく完全独立したい方
  • 長く続けていく気持ちがない方
  •  説明やご案内をよく読まない方
  •  怒りっぽく否定的な方
  • 自分のやり方でおこないたい方
  • 情報収集や偵察目的での参加
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受講生の声

VOICE
教室を開くにあたって必要な事は全て学ばさせていただいたと思っています。
講師育成/通学コース
教室を開くにあたって必要な事は全て学ばさせていただいたと思っています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。想像以上の学びの場を与えてくださって、先生の実行力といい、人との向き合い方といい、ほんとに愛情たっぷりで、先生と出逢えて良かったと思っています。
VOICE
自分のクセを知ることは自分では気付きにくいもので…
講師育成/通学コース
教室を開くのに右も左も分からない状態な私にとって、ご自身の経験を基に細かに必要なものなど教えて頂いて大変勉強になりました。 

また、自分のクセを知ることは自分では気付きにくいものであり、その点を最初の段階で把握して直していくのは生徒さんにクセの無い字を教えられることでもありますし、自分の弱点と向き合って克服する、とても重要なことと思いました。
VOICE
「教える立場として」ということを意識する様になってきたと思います。
講師育成/通学コース
教室開講に向けて着々と近づき、具体化してきていると感じます。自分が癖の無い綺麗な字を書けるのはもちろんですが、「教える立場として」ということを意識する様になってきたと思います。

今まではどちらかというと自分の字が綺麗に書けるようにと学んできましたが、受講してからは、何をどうすれば相手はもっと綺麗な字を書けるか、どうすれば上手く伝わるか、を考えるようになりました。
VOICE
受講者さんの目線に立って考えることの重要性を改めて感じました。
講師育成/通学コース
実体験を基にされた内容で大変分かりやすく勉強になりました。

自身で始めるには思いもよらないこともあり、受講者さんの目線に立って考えることの重要性を改めて感じました。教室を開く際に大いに活用させて頂きたいと思います。
New
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

自己紹介 これまでの経緯

はじめまして!山田ひろ子です


2006年から
硬筆ペン習字の教室を始めて17年。

結婚前に
硬筆ペン習字の師範資格を取得しており、
子どもが2歳のときから教室を始めました。


けして順風満帆な人生ではなく、

妊娠中は1ヶ月の入院、
産後は鬱を経験し、

その後も
10年以上パニック症に苦しみました。


体力もなければ
精神力も強くない私ですが、


ママ友からの「教えてほしい」
という一言から、
字の先生としての道がスタートし、
天職となりました。


今でこそ
生徒さんにとって良いお手本が
書けるようになったと思いますが、


はじめた当初は
書けない、分からない、知らない、
ということばかり。
 
必死で腕を磨き、お手本を書き、
必要な知識をつけていきました。


そんな状態から始まった教室ですが
有り難いことに、
途切れることなく生徒さんは増え続け

2016年には
子どもから大人まで毎月100人以上が
通ってくださる教室になっていました。


私のもとに通ってくださる生徒の皆様には
感謝しかないのですが、

その頃は
まだまだ子育て真っ只中。


家事や行事、
PTAの仕事や、子どもの習い事や
卒団式や中学の入学準備もある中、


週5〜6日教室を開いて
毎月100人教えていくスタイルは
私にはしんどく、
働き方改革をする方向にシフトしました。
 

泣く泣く募集をとめ続け
コロナの影響もあり、
2023年現在の生徒数は60名ほど

週2回程度の教室開講となり
私にとって、ちょうどいい幸せな働き方が出来ていると感じています。
 

教室の様子

2016年 中高・大人クラス
2016年  小学生クラス
2023年 中高・大人クラス
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

副業から始めてほしい理由は?


自分にあったペースで働き 
  無理なく経験を積んでほしい



仕事を頑張ることは素晴らしいこと
でもワークバランスも大事
休息、睡眠、栄養、娯楽も大事
  
自分にあったペースで
無理なく働いてほしい

そして、

はやい段階から
講師としての経験も積んでいってほしい


生徒さんにも
より良い指導をしてほしい
 
  

そんな思いから

月1〜2回の副業として
無理なく始められる形を
提案できるようにしました
 
 
長く続けていく職業だから、
しんどいと続かない。
  

生徒さんにとっても
より良い環境が整えられて


月1〜2回のの副業から無理なく始められ
週1〜4日に増やすことも出来る形で
開講をサポートしていきます
 
  
無理なく、ゆっくり着実に歩みを進め
副業からはじめてみたいと思う方は
ぜひ私のところに来てください。


余白(40px)
いつか字の先生になりたい!

その夢を叶えよう

余白(20px)

こんな貴方にピッタリ!

  • 硬筆ペン習字の先生を目指す方
  • 教室開講の仕方が分からない方
  • お手本や課題づくりに自信がない方
  • 無理なく副業としておこないたい方
  • ゆっくり着実に歩みたい方
  • 相談やサポートが必要な方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

✖︎   残念ながら ✖︎
このような方はご遠慮ください

  • たくさん稼ぎたい方
  • はやく完全独立したい方
  • 長く続けていく気持ちがない方
  •  説明やご案内をよく読まない方
  •  怒りっぽく否定的な方
  • 自分のやり方でおこないたい方
  • 情報収集や偵察目的での参加
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お申込み方法

LINEにご登録のうえ
希望日をお知らせください

ペン字講師養成講座
説明会

無料(zoom)

希望曜日と時間帯を添えて
説明会希望とご連絡ください
講師紹介


山田硬筆教室 山田ひろ子

2003年 硬筆ペン習字師範取得 

妊娠中は切迫流産で絶対安静
切迫早産で1ヶ月入院
ほぼ寝たきりの日々が続く

帝王切開で出産するも
体力と精神力がなくなる
鬱やパニック症を経験

ママ友の教えてほしいという一言から
2006年、硬筆ペン習字教室をスタート

教えることが天職に

2016年から講師育成や
開業サポートも始める

 

講師育成リニューアルの経緯
 

子どもから大人まで
毎月100名以上が通ってくれる
人気教室になるものの

家事や育児との両立や
ワークバランスの難しさに直面し
バランスの良い働き方を考えるように

環境が変わりやすい女性が
月1から副業として教室を始められ
開講日数を増やしていくことも出来る
幸せな働き方を提案したいと思うようになりました


2023年、講師育成と
開業サポートをリニューアル


講師に必要な
技能・知識・指導力を
講座形式で学び
開講への道のりをサポート


希望者には
夢を形にする個別の開業コンサルと
構築サポート、教材サポートもおこないます
 
 
 
メディア実績


蜷川実花さん写真集「桜」題字揮毫
「美文字の教科書」監修手本
集英社Marisol美文字特集監修

NHK、AmebaTV
テレビ東京の番組に
美文字の先生として出演


経歴

硬筆ペン習字師範、ぺんの力 会友
毛筆・硬筆検定ともに1級取得

毛筆検定準1級と、硬筆検定1級で
成績優秀者賞 受賞


HP・プロフィール詳細